HISTORY 沿革
- 2006年4月
- 代表の瀧が、株式会社ビー・スタイル(代表:三原邦彦)に新卒にて入社。
- 2006年6月
- 「SNSと映像を軸とした社内コミュニケーションサービス」を提供する新規事業を瀧含む3名で設立。
- 2007年4月
-
様々な検証の結果、新規事業の軸を「新卒採用に特化した映像制作」にシフト。
それに伴い瀧がマネージャーに就任。
- 2007年~
2010年 - 年間140本の新卒採用向けの映像制作に加えて、ホームページ、パンフレットなど、一部上場企業からベンチャー企業まで累計200社以上の企業様の採用コミュニケーション戦略をご支援。また、新卒採用分野に限らず「教育・研修」、「販売促進」、「入試広報」など様々なジャンルの映像制作を手掛ける。
- 2010年2月
- ビー・スタイルのビジネスドメインを「主婦」に特化していくことに伴い、映像制作事業の撤退が確定する。
- 2010年4月
- ビー・スタイルから、映像制作事業の譲渡を受け、映像クリエーターと共に独立。 株式会社LOCUS設立。
- 2012年3月
- 事業及び組織の拡大に伴い、東京都渋谷区桜丘町にオフィスを移転。
- 2012年8月
- 映像制作事業の順調な拡大を受け、映像を軸とした様々な事業展開を進める方針を打ち出す。
- 2012年11月
- 「映像をもっと手軽に」をテーマに、高品質・低価格の映像制作サービス『PROMOTTO.tv』をリリース。
- 2012年11月
- 動画マーケティングの啓蒙および利用促進を目的に動画マーケティング情報のニュースサイト 『movieTIMES』 をリリース。
- 2012年11月
- 動画の活用事例を収集・掲載する国内最大級のWEB動画データベース『movieBANK』をリリース。
- 2013年4月
- 動画制作にあたっての必要な情報を提供することを目的にコーポレートサイトをフルリニューアル。
- 2013年7月
- 採用動画制作サービスRecruitMovie.comを公開。
- 2013年9月
- 動画広告ニーズの高まりを受け、動画広告に関する効果・ノウハウなどの知識提供から、制作・運用といった広告出稿のサポートまでをワンストップで提供するサービスサイト『video-ad.net』をリリース。
- 2013年9月
- 動画マーケティングの専門家として、瀧がYahoo!ニュースのオーサー(著者)に選ばれ、執筆を開始。
- 2013年11月
- アプリ紹介動画制作サービスを公開。
- 2014年2月
- 動画を試聴する一般ユーザーにはプロモーション動画を楽しんでもらう「場」として、プロモーション動画の制作を検討する企業には”バズる動画”のヒントを得てもらう「情報源」として、「プロモーション動画」に専門特化した動画キュレーションサイト『Buzz-Video』をリリース。
- 2014年3月
- 業容拡大に伴い、東京都渋谷区道玄坂にオフィスを移転。
- 2014年3月
- 動画クリエイターに動画制作の仕事を紹介するマッチングサービス「movieWorks」をリリース。
- 2014年4月
- TVCMクリエイターが手掛けるTVCMクオリティーのWEBCM制作サービスを公開。
- 2014年4月
- 動画クラウドソーシング「Crevo」と業務提携。
- 2014年8月
- クラウドソーシング「ランサーズ」と業務提携。
- 2015年1月
- 「大手企業様向け動画制作サービス」専用のサイトを公開。
- 2015年11月
- WEBサイト上でテンプレートに画像や動画を当てはめることで手軽に動画を制作することができるテンプレート型動画制作サービス「FastVideo(ファストビデオ)」を公開。
- 2016年2月
- ゲーム業界に特化した動画制作サービス「Game Video」を公開。
- 2016年4月
- アプリ市場やユーザーデータの分析結果を元に映像制作を行う 「LOOP」をリリース。
- 2016年4月
- Twitter広告の正式な販売代理店に。
- 2016年6月
- 著名マンガ家の有力コンテンツを活用した動画マーケティングサービスを開始。同サービスのパッケージとして「展示会動画制作サービス」を公開。
- 2016年8月
- 内閣府が主導する「クールジャパン官民連携プラットフォーム」に正式加盟。
- 2016年9月
- FastVideoのiPhoneアプリをローンチ。
- 2021年2月
- クリエイターの紹介事業に向けて「有料職業紹介事業許可証」を取得。